2021年03月01日 (月) 22:21 | 編集
笑顔ひとつで物事が好転するというのはよくある話です。
仏頂面で仕事をするよりも笑顔で仕事をした方が間違いなく業績は上がるでしょう、しかも歴然とした差で。
特に人と接する機会が多くなるほど笑顔の重要性が増すのは当たり前。
しかし、時に笑顔が怖い、と映ることもしばしばありまして、、、

いくら笑顔で接しても裏では何考えてるんだコイツということで「ダメな者はダメ」というのは歴史が証明しております。

さて、たまに覗いて見てはクスッと笑ってしまうサイトに「bokete」があります。
まぁいわゆる「写真で一言」のWeb上大喜利なわけですが、最近の個人的なツボがコチラ、、、

柔和な笑顔が恐怖心を増幅させますねぇ。。。
ところで話は変わって、昨日、品川駅のエキュート品川にある「バル マルシェ コダマ」で土産に買ったソーセージですけど、今夜の晩メシでいただきました。
お店では焼いておいたものを電子レンジで加熱して供していると思われるのですが、我が家ではボイルしていただきました。
いや〜、やはりソーセージは基本ボイルでしょ、という個人的好みが肉汁ジュワ〜で再認識されたのでありました。
また買おうっと。
スポンサーサイト
2021年03月02日 (火) 22:22 | 編集
2021年03月03日 (水) 22:23 | 編集
愛ちゃんに不倫疑惑?、、、あの卓球の福原愛さんが?、、、彼女は幼少期から映像で見知っていたということもあって、ことオリンピックでは「親戚の子が世界の晴れ舞台で頑張っている」ような錯覚に陥って、しかも日本の選手たちって他国の選手たちより小柄だったもんで、余計に感情移入したものでした。

中国でも大人気の彼女のことですから、彼の地ではのりピー以来の大騒ぎになるんでしょうか。。。
彼女の場合、今後予定していた人生設計は相当に「人気商売」の要素が強かったでしょうから、結構辛いだろうなぁ。。。
さて、今日は水曜日ですので、軽くランニングしたり、野暮用廻りしたり、市役所からいただいた宿題の束と格闘したりしました。
その流れで昼食は藤沢駅構内の「いろり庵きらく」でかけそばを啜りました。

夜は「ヤオコー」で半額見切り品を漁ったのですが、そこで「今日は雛祭りだった」ことを知るの巻。

やはりこういうイベント系の日は、肉とマグロがいつもより多めに見切られておりましたお。
値段は半分になっても美味しさは半分にならないところが嬉しい。。。
2021年03月04日 (木) 22:23 | 編集
少年時代のおいらは極端な家庭に育った。
とにかく母親が極端な人で、身体に良いとなれば、同じ食事が連日、、、反対に悪いと思えば即禁止。
テレビや漫画が禁止だったのはもちろん、菓子が禁止だった時期もある。
「先生〜、バナナはおやつに入るんですか〜?」じゃないけど、その線引きは難しく、煎餅、かっぱえびせん、サッポロポテトなどは母親の考えひとつで良かった時期もあり悪かった時期もあり、、、しかし甘い菓子に関しては一貫して禁止期間が長く、小学生時代のほぼ全期間が禁止(学校遠足のおやつを除く)であった。
今思うと、母親が決めたことに父親が全く異論をはさまない異常さが、少年時代のおいらには大いに不満だったけど、糖尿病で早死にした父親の作業部屋を整理したところ、母親に見つからないように隠していた菓子類がわんさか出てきた時、もうこれは笑うしかありませんでした。
そういえば甘い菓子禁止なのに、当時はムシ歯がちょくちょくできていたから、その度に母親は嘆きながらおいらを罵倒していましたねぇ。
ま、そんな家庭で育ったものですから、友達の家に遊びに行った時に、出てくる菓子がもう本当においしくておいしくて、、、複数の友達から「茂木はがめつい!」とまで言われるくらいでしたから、相当にがっついていたんだと思います。
でも、家で菓子が禁止されているなんて恥ずかしくて言えなかったんで、それ以来我慢してひとつだけ食べて残したりして、、、友達の家で出てきた菓子の中でもブルボンの「ルマンド」と「ホワイトロリータ」は高級感が漂ってお洒落な感じで、特に憧れでしたねぇ。。。

当時は、商品名も知らず、もちろん値段も知らず、高級菓子だとばかり思っていましたが、自分で自由にお菓子を買える大人になってから「実は大衆菓子だった」ことを知って、ブルボン(北日本食品)の底力に衝撃を受けるのです。
少年時代に憧れた菓子を大人になってから好きな時に好きなだけ食べたい、、、これは誰もが持つ感情でありましょう。
そんなわけで、一袋¥99の「ルマンド」は今でも我が家の常備品です。
ちなみに「ホワイトロリータ」って、売っていない店が多い(ヤオコーにも置いていない)んですよね〜。
2021年03月05日 (金) 22:23 | 編集
緊急事態宣言が2週間の再延長決定ということで、今月21日までですか。
思えば令和2年度(去年の4月から今年の3月まで)は、その3分の1が緊急事態宣言下にあったわけで、日本の近代史の中でも異様な期間だったというわけです。
時の政権をタクシーに例えて、迷走するタクシーと暴走するタクシーなら、制限速度は守るけどどこに行くか分からないタクシーよりは、スピード違反はするけどしっかり目的地に着くタクシーの方が良い、などと言います。
世の流れを「タラレバ」で語るのはタブーでありますが、現政権が昨年9月に発足してから間もない支持率の高いうちに総選挙をしておけば、ここまで世論の動向を気にして迷走する必要もなかったかな〜、と思います。
今年はどんなに遅くとも10月には総選挙があるわけで、世論の動向〜支持率を気にしないわけにはいきませんものね、民主主義ではしばしばこういうことが起こります。
そもそも今の世論というのは、マスコミが(あと医療界のお偉いさんも)大衆の不安を煽りまくった結果形成されたもので、その不安に乗じた知事さんが自らの存在感アップのために「国に物申す知事」を演じつつ再利用しているというね、、、まぁ現政権としては、此の期に及んで暴走して支持率急落よりも迷走して支持率下げ止まりを狙わざるを得なかった、というわけですかねぇ。。。
さて話は変わって本日、静岡県の富士山が近くに見えるところで開業している大学後輩のEND先生から、何やら凄そうなお酒が届きました。

うわ〜、なんと桐の箱に入っているぢゃないですか。
こんなのをいただくのは初めてです。

富士宮市の「富士高砂酒造」というところのお酒で、富士山の清冽な伏流水を使っているというね、、、そして精米歩合はなんとまぁ贅沢な35%ですよ。

先日、御殿場線に乗って富士山を眼前に眺めた後、その伏流水による柿田川湧水群を愛でているだけに感慨もひとしおです。
ちなみに現在、自宅での日本酒断ちをしておりますのでね、、、しかし当初の宣言通り、いただき物に関してはその限りではございませんので、週末の楽しみが大いに増えるというものです。
やはりアテは白身魚の刺身かな〜、、、ワクワク。
2021年03月06日 (土) 22:21 | 編集
2021年03月07日 (日) 22:24 | 編集
神奈川県知事が、時短要請に応じた飲食店に支払う協力金の支給条件に「マスク飲食」を盛り込む考えを示したとのことで、、、世の多くの人は「マスクをしながら会食するなんて無理!」って思っていることでしょう。
要するに食べるときはマスク外して、会話するときは装着、酒などを飲むときにまた外して、飲んだらまた装着して会話する、、、おいらも出来ないと思っていました。
でもね、やってみたら意外と出来ますよ、ええ、出来るんです、、、「出来るわけないじゃん」と決めつけずにやってみるといいと思うけどな〜。
まぁたしかに面倒ですけどね、支給条件に盛り込んじゃうってのはセンスないと思うけど、出来なくはないというのも事実で、無理ではないです、本当に。
去年の今頃って「朝から晩までマスクするなんて無理!」って思っていた人多いですよね、、、でも今や普通に出来ちゃっていますもんね。
そういえば1年前には患者さんから「歯医者さんって仕事中、ずっとマスクしてるんですもんね、すごいな〜」ってよく感心されました、、、今は全く言われませんけど。
さて、たまに「美味しいパンを腹いっぱい食べたいなぁ」っていうときがあって、今日がまさにその日だったので、わざわざクルマを走らせて葉山の「ブレドール」に行くことを企てました。
そういえばブレドールは「葉山ステーション」にも出店していたので、まずはそちらに寄ってみることに、、、そしたら欲しいパン類はそこで揃ってしまったので、ついでに「旭屋」で葉山コロッケとメンチカツを購入して帰りました。

夜には「ヤオコー」に行って、ローストビーフや、、、

フルーツケーキを購入しました。

あと、刺身も半額購入しまして、日本酒とワインをチビチビスイスイといただきながら楽しい日曜の夜を過ごしたのでした。
2021年03月08日 (月) 22:24 | 編集
緊急事態宣言が再延長された初日、おいらは良い子なので国の方針に従って家飲み。
いただきものの美味しい日本酒があるのを良いことに、今日も刺身の紅白対抗戦です。

写真手前のヒラメは噛めば噛むほど旨みが染み出して、岩塩をつけて食せば、日本酒の甘みと香りがさらに増すような感覚で、最高ですな。
写真奥のマグロは大鉢マグロで、本鮪ほどの濃厚な脂のノリはなく淡白なんですけど、この淡白が悪い意味での淡白ではなく、淡白なんだけど旨味はシッカリというね、質の良い鉢マグロの赤身って、奥深い味わいがありますなぁ、、、もちろん日本酒との相性もバッチリです。
「ヤオコー」は今や刺身の「旬」を迎えておりまして、本来なら料理店に卸されたであろう高質な食材が回ってきています。
しかも、今夜の刺身は「昨夜」に半額で手に入れたもの、、、消費期限が今日なのに、前日に半額で見切られるという、こんな状況って、個人消費者のおいらにとっては嬉しい限りですが、社会全体を見渡した場合には間違いなく不健全な経済状況ですわ。
緊急事態宣言再延長で、向こう2週間はこの異常な「旬」の状況が続くでしょうから、せいぜい愉しもうと思いますが、その後は、正規の流通ルートに乗ってフツーに経済が回って欲しいですね。