2020年08月20日 (木) 22:20 | 編集
『患者さんにお知らせです』
当院に勤務していただいていた歯科医師の鈴木先生は、先月末より病気療養中でしたが、今月12日をもって退職いたしました。
本日(20日)より、当院は4名体制での再スタートとなりました。
患者の皆様にはご心配をおかけいたしますが、残ったメンバーで普段通りの診療内容を維持してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
現在、当院では、新型コロナウイルス対応策の一環として、予約のキャンセル状況に応じてスタッフの出勤を見合わせ、交替で自宅待機をおこないながら診療をしております。
自宅待機する人数は前日の夜に決定しています。
そのため、キャンセルのご連絡は、前日までにしていただくと大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。(体調がすぐれない時は当日でもキャンセルなさってください。無理して来院されることのないようにお願いします。)
なお、急患として来院された場合、診療室や待合室が空いているにもかかわらず、対応する人数が少ないため、お待たせしてしまうかもしれません。事情をお酌み取りいただき、どうかご容赦ください。
12日から昨日(19日)まで夏季休暇をいただいておりましたが、当院も本日から診療再開です。
さすがに午前中は電話がジャンジャン鳴り続け、急患も多数いらっしゃいました。
キャンセルがいくつか出たこともあって、最終的にはなんとかなりまして、安堵したのであります。
それにしても問題なのはエアコンの相対的パワー不足です。
新型コロナウイルス対応策の一環として、換気のために窓を開けている関係で、どうしても高温の外気が入ってきます。
あ、「入ってきます」という表現はおかしいですね、、、積極的に外気導入しているんですから。
なにせ、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるわけでして、これが尋常な状態のわけがございません。
まだ午前中はなんとかなっているのですが、午後の診療はどうしても診療室内の温度が上がってしまって、、、、、この猛暑、あと少しの辛抱なのかな〜。
スポンサーサイト
2020年05月18日 (月) 22:23 | 編集
昨年の9月9日未明、令和元年台風第15号が、955hPaという非常に強い勢力のまま、三浦半島に上陸しました。
おいら当時は、久々に雨戸を閉めて就寝していたんですけど、我が家のアパート全体が風で揺れていたのを記憶しています。

当時の雨雲レーダーを見ると、三浦半島が台風の目の中にスッポリと入っています。
過去に台風の目に入った経験があるんですが、一時的に晴れて無風になるんですよね。

自宅のアパートと診療室は停電になりませんでしたので、それだけは幸運だったというほかありません。
しかし、診療室では瓦が飛ばされて屋根を破損いたしまして、要修理となったわけですが、被害を受けたお宅は他にも沢山ありまして、もちろん工務店は手いっぱいでしたので、軽度な被害の当院が後回しになったのは当然のことであります。
しかしながら本日、ようやく屋根の修理をしていただきました。ありがたいことです。
せっかく足場を組んであるので、この後、木部の塗装もしていただこうと思っております。
この台風では、進路の右側に当たった千葉県で甚大な被害となったのも記憶に新しいところです。
修理の手が回らず、いまだに屋根がブルーシートで覆われているお宅も少なくないといいます。
ところで、新型コロナウイルスが感染拡大している状況で、大規模自然災害が起きてしまったら、避難所など「まさに3密」ですから、、、今は災害が起きないように神様にお祈りするしかありませんね。
2020年05月02日 (土) 22:22 | 編集
世の中は、本日(2日)より5連休、新型コロナウイルス感染収束へ向けての正念場です。
当院でも明日から4連休、午前中は通常診療予定でしたが、例によっての縮小診療で患者さんは4人のみ。
午後は毎年恒例、GW前の大掃除です。
そのため、自宅待機していたスタッフが約4週間ぶりに全員揃いました。
いやぁ懐かしい。。。
久々に顔をあわせると、やはりテンションが上がりますね。
皆楽しそうでいいなぁ。。。
しかし思えば、昼休みの時点で、うすうす気づいておくべきでした。
午後の大掃除ですが、私、院長は、スタッフの皆とは別に、受付内とカウンセリングルームの掃除を行います。
そんなわけで、毎回、大掃除の時はスタッフとは少々距離を置いての作業となります。
診療室や待合室の床を綺麗に掃除した後は、ワックスがけをしてもらいます。
さらに動線部分は、ワックスの2度がけをして入念に。
ワックスが乾くのを待つ時間は「暇な時間」となるわけですが、この暇な時間対策のために、スタッフの1人が自宅からゲームを持ってきてくれていました。
4週間ぶりに再会してテンションが上がっているところに、皆で楽しくゲームに興じたため、おのずと大盛り上がりとなったようです。
大きな笑い声が頻繁に聞こえるようになって、、、別室にいた私はハッと気づきましたが、時すでに遅し。
ちょっと、、、3密になってやいませんか、、、折からの夏日と、ワックスの臭いが室内にこもるのを避けるため、窓は全開にしていたので、密閉は避けられていたかもしれませんが、4名による密集と密接はありますから、少なくとも確実に2密です。
しかもゲームを介して頻繁に間接接触もしているというおまけ付き。
滋賀県の歯科医院で先月発生したクラスターの事例も、患者さんから歯科医療従事者への感染ではなく、歯科医療従事者から患者さんへの感染でもなく、女性スタッフ同士が医局(控え室)で会話などをしながら昼食などを一緒に摂っていて、そこでクラスターが発生したようです。
診療室ではちゃんと感染対策をしていたのでしょうけど、バックヤードで気が緩んでしまったということで、当院でも気をつけなきゃ、と思っていた矢先でした。
万が一、当院でクラスターが発生したら「あの5月2日の午後」ということになってしまいます。
そうなれば、医院を閉めなくてなならず、患者さん(特にある一定期間に受診した患者さん)には多大なる不安を与えてしまいます。
そして、スタッフの減給が避けられないだけでなく、雇用の維持も不透明となります。
明日から連休、久しぶりの再会、、、無意識のうちの気の緩みと高揚感が生んだ「インシデント」と言っても過言ではありません。
当院では、大掃除の後に全員で出かけて飲み食いをするのが恒例ですが、今回はそれも中止にしておりました。しかしこれでは全く同じことで意味がありません。
同業者の方々にはぜひ、反面教師にしていただきたいと思うものです。
今となっては、何も起きないことを祈るしかありませんが、今後のためにも忘れてはならない記録として、自分に対する戒めとして、文章に残しておこうと思いました。
本当に油断は禁物です。
2019年12月31日 (火) 22:22 | 編集
昨日の17時過ぎ、横須賀に着いた時には息が白くて寒かったんですけど、飲み食いして20時半頃に1軒目から2軒目への移動中、なんだか暖かいんですよ。
そう、昨夜から三浦半島には暖気が入り込んだようで、藤沢に戻ってみると、こちらも暖かい、、、ところが藤沢はまた寒気が入り込んで朝にかけて気温が下がったんですけど、夜が明けて暫くしたらまた暖気が入ってきたようで、気温はどんどん上昇しましてね。
関東南岸では大晦日としては異例の20度超えの地点も結構あったようです。
それに対して、東京都心は暖気があまり入り込めずに結構寒かったという、、、天気予報って本当に難しいですね。

さて、そんな暖かさに誘われて今年最後のランニングをしました。
いわゆるひとつの走り納めというやつですね。
もうね、半袖短パンでも全く寒くないという、これって異常ですよね。
そして夕方には診療室に行って最後の事務仕事をして今年も終わり、、、と思ったらなんと、市役所からの宿題の束が郵送で届いていて、気分は一気に。。。
夜は紅白歌合戦を途中から見まして、米津玄師の作った曲って歌うの難しいんだな〜って思ったりして。
大御所の方が昔の歌を歌うのを聴いて、原曲通りには歌えないよね、キー下げるしかないよね、、、って同情したりして、おいらも歳をとったと思うものです。
あと、ゲストに来ていた北島康介さん、、、現役の時のギラギラした感じが全くなくなっていてwww、むしろ当時がどんだけギラギラしていたんだっていうね。
、、、さて皆様、今年もお世話になりました。
我が家にとって今年は節目の年のひとつとなりました。
特に前半は自分が所属している歯科医師会の理事職と身内の事が重なって、精神的にも体力的にもハードな半年間でした。
後半は理事職を退任させていただいたおかげで、随分楽にはなりました。それでも色々な未経験の事象がありまして、来年に持ち越した懸案事項もありますが、なんとか大晦日まで辿り着くことができました。
皆様のおかげをもちまして、いつも通りに仕事と生活を続けさせていただくことができました。
来年もまた楽しい1年にしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
2019年03月19日 (火) 22:22 | 編集
『重要なお知らせ』
皆様、特に現在当院に通院されている患者さんにお知らせです。
当院では2名の歯科医師が勤務し、私を含めて3名で診療をしておりましたが、本日、3月19日をもちまして、2名の歯科医師が当院を退職いたしました。
両名とも当院に6年間勤務してくれたわけですが、一昨年までに相次いで日本歯周病学会の認定医に合格をいたしまして、これで当院としても現在までに計4名の認定医を輩出できたことは、大いなる喜びです。
そして、彼らには彼らの人生があり、ひとつの目標を達成した後に次のステップに進むというのは、極めて自然なことなので、気持ちよく彼らを送り出すこともできました。
ところで、後任の新しい歯科医師についてですが、昨年初頭から募集をかけているのですが、昨今の人手不足は歯科業界でも例外ではありません。
そのようなことから、今後は1日に診療できる患者さんの数が大幅に減少します。
新しい歯科医師が入職した後も、習熟期間等を鑑みますと、当分の間は患者さんを受け入れるキャパシティーが少ない状況が続きます。
皆様には、予約が取りづらくなったり、急患で来院された際の待機時間延長など、多大なご迷惑をおかけしますが、どうか事情をお酌み取りいただき、ご容赦いただければ幸いです。
2019年3月19日、、、本日をもちまして、マツシマ、サカイの両名が当院を卒業することとなりました。

診療終わりで恒例の写真撮影大会になりましたが、、、

万感の思いがこみ上げて、、、

笑顔の中にも寂しさいっぱいでありまして、、、

春は別れの季節なんだということを実感しています。

ふたりには本当に色々な局面で助けてもらいまして、、、

「ありがとう」以外に感謝の言葉も見つからないのですが、、、

とにかく今はただ、それぞれの新天地で大活躍するのを期待するのみであります。

たくさんの患者さんが彼らの退職を惜しんでくださいまして、、、

同時においらへの励ましの言葉もくださって、、、

本当に本当にありがたいなぁ、、、と。。。

このふたりに出会えたことを感謝しつつ、、、

今後の飛躍も心に秘めつつ、、、

しかし初心忘れるべからず、初志貫徹で参りますので、、、

どうか皆様、これからもよろしくお願いいたします。

写真撮影の後は、月イチの勉強会をいたしまして、、、

終盤、カオリ嬢はこらえていた涙が溢れ出てしまいましたが、、、

最後は笑顔になって、晩メシを食いに出かけることができました。

今夜の会場は「ロイヤルホスト」でありまして、、、

1ポンド(450グラム)のステーキに各種オプションなどを追加いたしまして、、、

治療に来ていたカツミ社長も一緒に舌鼓を打ったのであります。

ふたりとは国内外の色々なところに飲み食いをしに行きましたが、、、

どこに行っても美味しく楽しく過ごすことができて、、、

院長としては本当に嬉しかったのですが、、、

余計な気も遣ってくれていたのかな〜、なんてちょっと心配しつつも、、、

それも含めて、今日はただただ感謝感謝なのでありました。

6年間本当にありがとう!
また遊びにおいで(涙)
2018年12月26日 (水) 22:21 | 編集
『重要なお知らせ』
皆様、特に現在当院に通院されている患者さんにお知らせです。
現在、当院には2名の歯科医師が勤務しており、私を含めて3名で診療をしておりますが、来年の3月19日をもちまして、2名の歯科医師が当院を退職することとなりました。
両名とも当院に6年間勤務してくれたわけですが、一昨年と昨年に相次いで日本歯周病学会の認定医を取得いたしまして、これで当院としても現在までに計4名の認定医を輩出できたことは、大いなる喜びであります。
しかしながら、彼らには彼らの人生があり、ひとつの目標を達成した後は、次のステップに移るというのは、極めて自然な流れです。
当院としても気持ちよく彼らを送り出してあげたいと思っています。
ところで後任の新しい歯科医師についてですが、現時点ではまだ1人も決まっておりません。
今年の初めからすでに募集をかけているのですが、昨今の人手不足は歯科業界でも例外ではありません。
そのようなことから、このままですと3月下旬以降は歯科医師が私だけの1名体制となり、1日に診療できる患者さんの数が大幅に少なくなります。
仮に新しいドクターが決まったとしても、習熟期間等を鑑みますと、しばらくの間は患者さんを受け入れるキャパシティーは大幅減となる予定です。
皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますが、どうか事情をお酌み取りいただき、ご容赦いただければ幸いです。
さて、今日は水曜日で休診日だったわけですけど、朝から軽い二日酔い、、、やはり疲れたところに酒が入ると悪酔いしますね。
11時頃にようやく復活してきたので、軽めのランニングをしました。
お昼過ぎには、そのまま宿題の束を抱えて藤沢市役所に行き、今年最後のお仕事をしました。
午後2時半過ぎの仕事終わりには、さすがに空腹感が襲ってきました、二日酔いだったせいで朝から何も食べていないので、、、しかし、立ち食い蕎麦ですら食べる時間が惜しい、、、そうだ、当院のカオリ嬢が、名店ビルの地下の「おめで鯛焼き本舗」のお好み鯛焼きが美味しい!って言ってたっけ。。。

というわけで、試しに買ってみたところ、果たしてこれが予想以上に美味しかったのです。
¥180という価格も十分に満足であります。
何かの機会にまた買おうと思います。
小腹も落ち着いたので、その後は診療室に篭って事務仕事を、、、夕暮れで暗くなってきたので横須賀にクルマを飛ばして「スコヤカンに行きまして、汗を流してリフレッシュ!。
帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁って、いつもの水曜日っぽく夜を過ごすのでした。
2018年11月17日 (土) 22:24 | 編集
いつもより少し早起きして、小田急線に乗ってお出かけです。

ロマンスカーの「モーニングウェイ60号」に乗って新宿に向かいました。
特急券は¥620ですからJRの普通列車グリーン券より安く、お値打ちです。

途中の中央林間付近で安全確認のため一時的に運転見合わせ、、、ロマンスカーって車内でWi-Fiが常時使えるんですね。
こういう時には非常に便利で心強いものです。

新宿の高層ビル群が見えてきて、終点も間近です。

JR中央線に乗り換えて、中野にやってきました。
駅の真ん前にそびえ立つのが、かの有名なサンプラザ中野、じゃなくて「中野サンプラザ」であります。

今日からここで「第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会」が開催されます。

内部は美しい朱色の床で、昭和の懐かしい匂いがプンプンするのであります。
ちなみに、階段そして階段、、、バリアフリーなど全く考えられておりません。
まさに障害者歯科学会を行うにはモッテコイ!の反面教師施設だと思うものです。

さらにはこれまた昭和の匂い香しきベンチであります。
当時のアイドルもリハーサルの合間に腰をかけたのでありませうか。

なお学会事務局ブースの壁面には、かの9月の30日、関東地方に強烈台風が迫り来る日曜日に行われた認定医試験の結果が張り出されておりました。
ちなみにおいら、合否ラインギリギリと思しき滑り込みセーフをさせていただきました。
しかし今回、問題も難しかったし、前回試験の傾向と対策もあまり奏功しなかったしで、時の運の要素が大きく本当に紙一重だよなぁ、、、と痛感したわけであります。
ところで、午前中の講演が終わったので、中野サンプラザの舞台を撮ってみました。

そして振り向きざまに客席をパチリ。
これは、、、なんかね、演る方にも観る方にも心地良い造りなんですよ。
過去に数々の伝説的コンサートが行われた理由が解ったような気がします。

会場内では同級生のARWに遭ったので、記念撮影をしました。
そうそう同級生の皆さ〜ん(以下私信)、ARWが「12月15日の21回生同窓会の出席よろしく!」って言ってますよ〜、おいらも今年は出席できそうですので宜しくお願いしま〜す。(私信終わり)

さて〜、昼メシはどうしようかということになったのですが、中野の街は初体験だもんで、どこに入って良いのか分かりません。
しかもおいら、お一人様なもんで、徘徊した挙句、結局のところは「いきなりステーキ」に入っちゃいました。
ちなみに「昼からビール」は学会時のお約束。

ヘルシーにワカメ&レタスサラダなんかも食べたりなんかして。

そして主役の肉が運ばれてきたわけですけど、これが美味いんですよ。
過去に横須賀と藤沢の「いきなりステーキ」には何度か行ったことがあるんですけど、間違いなく中野の方が美味い!、、、たまたま良い肉に当たったのか、それとも中野店はいつも美味いのか???

これはもうワインを愉しむしかなかろう、、、

いや〜これは素晴らしいコスパ、、、横須賀と藤沢だと「まぁそれなりの値段だよね〜、、」でしたけど、中野では「この値段でこの肉っ!!」でありました。

そして午後もまた「中野サンプラザ」に舞い戻ってまいりまして、真面目に聴講したのはいうまでもないのでR。

それにしてもこの昭和の喫茶店チックなコーラルピンクの階段ですが、ピカピカに磨き上げられていて、美しい限りであります。
古いけど清潔な施設、、、これは結構ツボであります。

その後はポスター会場に行ったんですけど、、、ところが天井低く、人が多く、室温高く、湿度ムンムンの劣悪な環境で、、、適応能力の低いおいらはいてもたってもいられず、使用していない他会場に避難、、、ここでなんとか蘇生、まさに息を吹き返したのであります。

中野サンプラザって、ホールは流石の造りで素晴らしいのですが、ポスター会場は宴会場の流用なので相当にキツイ、、、やはり国際会議場には負けますね。
それでも藤沢歯科医師会のMMY先生の発表には頑張って行きましたとも。

いや〜大盛況で素晴らしきかな。

その後のおいらは、診療所でいつも一緒の皆さんに囲まれての記念撮影をしていただくという有難き幸せ。

それにしても中野サンプラザのコーラルピンク(サーモンピンクか?)の大階段の古き良き美しさ、、、中華料理店の朱色とも、中央線の朱色とも違う、昭和の喫茶店色が昭和40年男の心に染みます。

この大階段で一同揃っての証拠写真を撮ることになりまして、、、

皆様ゾロゾロと集まってまいりました。

カメラを向いてハイチーズ!

今回の認定医試験の症例提出にあたり大変お世話になったNGM先輩とも記念撮影しました。
ちなみにNGM先輩は障害者歯科学会の指導医だったりします。

その後は帰りしなに藤沢の小田急百貨店のデパ地下に寄ってみたところ、本マグロの赤身が6割6分引きになっていたので思わずゲット、、図らずもナイスな買い物をしました。

そして定番の崎陽軒のシウマイは、これまた古き良き木箱に入った30個入りであります。

嬉しさ少々、ほろ苦さ半分の今日を、自宅飲みで締めくくったのでありました。
2018年10月30日 (火) 22:30 | 編集
当院のカオリ嬢が、本日をもって勤務開始から丸10年を迎えました。

そんなわけで、お昼休みに花束を贈呈して、ささやかなお祝いをさせていただきました。

10年前に君に出会えて本当に良かった、、、
今日まで本当にありがとう。

いつまでも明るく元気なかおちゃんでいてください、これからもよろしくね、、、

そしたら「本当にありがとうございます!、でもいつか辞めますけど!」との言葉をいただきましたwww
さて、仕事終わりで昨夜に引き続き今夜も口腔保健センターに行きまして、理事会に出席してきました。

理事会終わりはお約束の飲み会で「シクロ」に行ったでござる。

ビールのアテはお約束のパクチー豆腐やら、、、

生春巻きやら、、、

揚げ春巻きやら、、、

パパイヤサラダやら、、、

バインセオやら、、、

フォーの焼きそばやら、どれも美味しくいただきました。

楽しく飲み食い&お話をして、日付が変わる頃に健全にお開きです。
今夜はYNG先生のクルマで送ってもらいました。感謝!
2018年10月22日 (月) 22:17 | 編集
先月9日から約40日間、シャンプーを使用しない洗髪:いわゆる湯シャンを続けてまいりましたが、本日ここにシャンプー再開をご報告いたします。
別に湯シャンをして不都合があったわけではございません。
痒みなども発生しませんでしたし、フケや吹き出物をはじめとした頭皮のトラブルも一切発生しませんでした。
髪の毛には多少ごわつきも感じましたが、十分に許容レベルで、むしろシャンプーをするとパサパサ感を感じるほどで、毛先もはねたりしてしまうようです。
湯シャンを中止した主な理由は、まず第一に「時短にならなかった」ことです。それどころか、かえって洗髪に時間がかかるようになり、髪が伸びるにしたがい、その傾向が顕著になってきたからです。
あと、やはりシャンプー後のスッキリ感は、気分的にもリフレッシュ感が得られるので、この点も大きいかな、と。
そして、何より40年近くシャンプーを使った朝シャンを続けてきて、この染み付いた習慣を変えること自体が難しかったのかもしれません。

繰り返しますが、少なくとも湯シャンを40日間行なってみて、明らかなデメリットは感じませんでした。
そんなわけで、現在湯シャンを続けていらっしゃる方は、是非そのまま継続していただきたいと思うものであります。
2018年10月08日 (月) 22:45 | 編集
朝からお出かけをして東京へ、、、江東区にある「アヴァンセリアン豊洲」という結婚式場に行きました。

今日は当院のドクター、サカイ君の結婚披露宴です。

当院のスタッフが出席するのはもちろんのこと、、、

カツミ社長とウチの嫁さんもご招待を受けました。

挙式は滞りなく行われ、、、

永遠の愛を誓い合ったのでありました。

この時点ではまだ新郎新婦は緊張気味、特に新郎は緊張感がヒシヒシと伝わってまいります。

挙式終わりは屋上の芝生でガーデンウェディングです。

緊張感からも解放されて、良い笑顔の写真が撮れました。

せっかくなので新郎新婦を背景に我々も記念撮影したりして、、、

幸せのおこぼれをいただこうという魂胆です。

雰囲気は徐々に盛り上がってまいりまして、、、

新郎の地元は名古屋なので、その風習に倣ってお菓子が撒かれました。

我々もめでたくゲットできました。

この後は披露宴会場に場所を移しまして、、、

くつろいだ雰囲気に包まれてゆくのでありました。

新郎新婦が登場いたしまして、、、

ここでまた緊張感の高まりを見せる新郎によるウエディングウェルカムスピーチです。

そして立場上、おいらが主賓の挨拶ということで、トップバッターでありまして、個人的には緊張感のピークであります。

つつがなく乾杯が行われまして、、、

おいらも緊張感から解放されました、、、スパークリングワインが美味い!

早速、高砂で記念撮影をいたしまして、、、

お食事がスタートしました。
ビールはモルツ、敢えてプレミアムにしなかったというのは、個人的には素晴らしいチョイスだと思います。

ウェディングケーキは歯科関係者ならではのデザインでありまして、、、

新郎新婦による初めての協同作業であるところのケーキ入刀が行われたのでありました。

おいらはひねくれ者なので、後ろからの風景を撮ってみたりなんかして。

そして近頃の定番行事となったファーストバイトが始まりました。

これまた皆さんが写真を撮りまくります。

新郎はどでかいスプーンで笑いを取りに、、、これまたお約束行事であります。

次々と料理が運ばれてまいりまして、、、

お酒もスイスイと進むというものです。

お色直しが行われまして、新婦のドレスが非常に綺麗で思わず目を奪われました。

お口直しは細く刻んだリンゴの入ったかき氷。

マツシマ伯爵もイイ感じです。

メインの肉が運ばれてまいりまして、、、

新郎新婦が各席を巡回してくれました。

高砂に上がらせていただきお色直し後の記念撮影。

せっかくなので新郎と2ショットを撮りました。

そして、今でもあるんですねぇ、新郎の席にはバケツというお約束が。

宴も終盤に差し掛かり「新郎父の挨拶にハズレなし」の法則は今日も健在なり。

披露宴の締めくくりには今日1日のダイジェストムービーが流れるという、これも近年のお約束。

最後は新郎新婦とご両親に見送っていただきまして、、、

式場前で記念撮影をいたしました。

その後は二次会ということで、銀座7丁目の「スペイン グルメテリア・イ・ボデガ」に行きまして、嫁さんはとっても美味しいサングリアをいただきます。

そして絶品生ハムをいただくのであります。

このお店は美味しいワインがリーズナブルにいただけるのが嬉しいところ。

カツミ社長はワイシャツを脱いでリラックス。

お店を出て新橋駅前に行ったら文化放送のインタビューを受けてしまいました、の図。

そのままニュー新橋ビルの地下にあるサラリーマン御用達居酒屋(店名失念)に行きまして、、、

アテは魚肉ソーセージというお約束。

他にも新橋のサラリーマン戦士たちが好きそうなメニューをいただきながら、、、

話に花が咲くのでありました。

そしてイイ気分になって帰途に着くわけですが、、、

横須賀線の車内で大学の部活の先輩のゴルバチョフ先生とバッタリ遭遇。

大船に到着した後は、駅ナカの「TOKYO豚骨BASE MADE by 博多一風堂 Dila大船店」に寄りました。

麺喰いな嫁さんの面目躍如であります。

酔って満腹になって、幸せのおこぼれもいただいて、ハッピー気分で帰宅したのでありました。
皆様おやすみなさいzzz